canaseです。
今回は北海道旅行記第2弾です。
5月29日(帯広→根室)
前日豚丼を食べられなかった悔しさがあり、北から降りてくる時にでもまた寄ろうかと考えたのですが、先々の予定はわからないので、寄れる時に寄ろうと朝の出発を遅らせて豚丼を食べてから根室に向かう事にしました。
朝の出発が遅れるので、豚丼開店前に色々やる事やります。
まずはホームセンター。
明け方まで雨が降っていたようで路面は濡れてますが、バイクは屋根のある場所に置かせてもらっていたおかげで難なく出発できました。
9時オープンに合わせて待機。

買うものはオイルと荷物固定用のバンドです。
オイル量が減っているのと、走ってると荷物が傾くので、念には念を。

硬めのオイルを入れたいところですが、このご時世柔らかめオイルばかりなんですよねー。
とりあえず10w-40のホンダ純正オイルをチョイスしました。

無事補充完了。
余談ですが宿で購入した旗。
ホームセンターで気づいたのですが無くなっていましたw
写真を見返すと、前日の道の駅あいおいでクマヤキの看板を背景に撮った写真には既に写っていない。
固定が甘かったのでしょう、あっという間の命でした。
残念。
さて。
気を取り直して。
続いて向かうは六花亭西三条店。
初日の宿のオーナーおすすめ。
おすすめ理由は以下です。
・本店より駐車場が広く空いている
・本店にもない限定スイーツがある
・イートインスペースもある
という事で友人には本店をおすすめされていたけど、地元の方のおすすめに変更です。

オシャレな建物。

このサクサクパイというのが帯広でしか食べれない、賞味期限3時間のスイーツです。
左の苺ヨーグルト味が西三条店限定なんだそうです。

めっちゃ美味しかった!
本当にサックサクだった!!
帯広に行くなら一度は食べてみてください!!!
そうこうしていたら豚丼屋のオープン時間も迫ってきました。
今回は時間に余裕を持って10分前から店に行きましたが既に並んでいる、、、

でもちゃんと一巡目で入れました!
朝からガッツリ食べられないのでご飯半分で1番小さいサイズをオーダー。

炭火でしっかりな豚でした!!
美味しかったです(^^)
さてさて、この日は事前に知人に教わっていた宿を予約しているのでどんどん東に進んで行きますよ!
次の目的地は浦幌にある乳神神社です。

乳コンプレックスBBAなので乳の嵩増し依頼と、あとやはり女子は乳癌などの病気のリスクもありますので、私の知っている全ての女友達の乳の健康を祈ってきました。

乳石、めちゃ撫でてきました。サワサワ
この乳神様の向かいにはバイクの安全祈願のお社も立っていました。

こちらでもしっかり安全祈願。

バッチリですね。
この後はいくつか道の駅を経由してひたすら東を目指しますが、途中走ってて驚いたのがこれ。

道道1003号。
後々調べたところ、道道は1182号まで振られているんだそうですが、県道、都道などの看板で4桁なんて見た事ないのでかなり驚きましたw
ちなみに色々経緯はあるようなのですが1番大きい数字は道道5849号なんだそうです。

今回行けませんでしたが、ここに行けば写真撮れるみたいなので気になる方は是非。
話を戻しまして。
釧路の街はあまり通らないように釧路湿原をひた走ります。

キツネはいるし、シカ注意の看板がそこら中に。
そしてこの湿原には似つかわしくない、ソーラーパネルが至る所に設置されています。
この辺りの土地は建物も建てられず利用価値が極めて低いので、こういった使い方をする地主が多いんだとか。
途中途中で道の駅にいくつか寄っていますが、いかんせん寒い。
寒すぎて写真撮る余裕なし。
北海道ツーリングは温度差対策が結構難しいところだと思います。
今回は寒い時用に袖口まで覆ってくれるレーシンググローブと暑い時用&雨でもオーバーグローブつけられる用に薄手のメッシュグローブを持って行ってます。
そしてジャケットも冬用の革ジャケ(お直し間に合ったし)で挑みましたが、本州でもバカみたいに暑い日が続いてた事もあり、暑さ対策としては長袖インナーが脱げるようにアームカバーを、防寒はインナーダウンと電熱ベストを準備。
しかし想定以上に寒かった、、、
電熱ベスト+インナーグローブ+レーシンググローブでスタートしましたが、腕が死ぬほど寒い。
こりゃあかんと思いインナーをダウンに変更しました。(本当はさらに電熱着たいけど革ジャンがタイトなので重ね着は無理)
いくらかましになったので、自分が熱を発して行こう!という発想の逆転で少し到着時間が遅れるけど、曲がってそうな海岸線を走る事にしました。
この判断が功を奏し、めちゃくちゃ動物は出てきそうだけど、程よくくねくねしてて、且つ時折絶景が望める道で少し寒さも和らぎます。
そんなこんなで霧多布岬に到着。


霧多布は野生のラッコに会えるという事で有名みたいですが、残念ながらラッコには会えませんでした。
会いやすい季節とかあるのかもしれませんね。
その後はひたすら根室に向けて、海沿いを走る北太平洋シーサイドラインという道を進みます。

根室の方に来る人、絶対この道通ってください。
景色最高です。
この辺りを走ってる時には信じられない寒さだったのですが、そんなの吹っ飛ぶくらい良かったです。
根室に近づけば近づくほどに、ニュージーランドを思い出しました。
景色が本当によく似てるんですよ、緑の色合いとか植物の生え方とか崖の立ち方とか。
気分はNZラウンド。
体も芯から冷えた日暮れ時、ようやくお宿に着きました。
今回のお宿はこちら。
カジカの宿さん

とにかく宿からの景色がすごくよい。

そしてこの日も宿泊者は私だけなので至れり尽くせりのサービスです。
オーナーさんが夕日が綺麗なところに花咲線(電車)がちょうど通るから見に行かないか?と連れて行ってくれました。



普段はこんなに綺麗に見えないからラッキーだよと言われました。
オジロワシも飛んでます。

オーナーさんに感謝ですね!
ちなみに宿泊者が少ない場合のみのサービスだそうですw
そんなこんなで3日目終了。
ほんとに寒かった、、、

5月30日(根室〜別海)
4日目は起きてトイレに行くと、オーナーが「山菜を取りに行くけど一緒に岬の方散策に行く?」とお誘いいただきまして、この日の移動距離は少ないので便乗することに。

まず向かったのが赤丸の所。
ここは遊歩道などもなく、動物が通ったであろう跡を辿って草むらを進みます。
山菜取りだけじゃなく写真も撮ってるオーナー。

ニノウシチャシ跡

着いてくるシカ

多分縄張りに入ってきている我々を威嚇していたのだと思いますが、一定の距離を開けてこちらの様子を伺ってました。
その後は青丸で示した落石岬灯台へ向かうために車で少し移動し、遊歩道を20分ほど歩きました。
水芭蕉の群生地

様々な高山植物を見ながら灯台まで敷かれた壊れまくった木道を通って灯台に到着。


少し散策したところで、「オーナー、9時くらいには出発したいのでここらでどうでしょうか」と声をかけて散策は終了!
宿に戻って早々に出発の準備をして出発。
オーナーも見送りに出てくれました。

ここに来た目的は、、、
日本本土最東端証明書をいただくためなのである!!
証明書は資料館で無料でいただけます。
かつて西日本ツーリングをした際には本州最南端である佐多岬に行った事はありますが、こんな証明書あったかなぁ、、、
その後は半島をぐるっと回る形で根室市街地に向かいます。
途中の寄り道
ヲンネモトチャシ跡
タンポポだらけでとても素敵な景色でした。
根室市街地の目的地は2つ。
一つ目は回転寿司。

友人から都内にも進出してるチェーン店だけど美味しいよと聞いていたのもあり、回転寿司は自分の腹と相談しながらオーダーできるので私向き!
という事で寄ってみました。

めちゃくちゃ美味しかった!!
続いてはこちら。
ホームラン焼き 板橋
何しに寄ったかというと。

ホームラン焼きを食べるためだ!!
去年別海の友人宅に遊びにきた際に教えてもらったもので、球体で柔らかめな大判焼きだと思ってもらえると想像しやすいと思いますが、生地がもちもちして美味しいし、あんこも甘すぎずgood!
そして一晩寝かしたホームラン焼きは最高に美味しいんですよ。
根室に行かれる方は是非食べてください。
ちなみにラーメンも食べられますし、店主がツンデレなので、デレも見せてくれる時はほっこりしますw
その後は厚岸で牡蠣が食べれるという情報をいただいていたので、ちょっと戻る形になりますが向かいます。
実は前日通り道だったので寄ったのですが、またしても到着が閉店直後。
根室からもそんなに遠くないので、せっかくですし一旦戻って牡蠣喰らいます。
牡蠣が食べれるのはこちら。
厚岸漁業協同組合直売店 エーウロコ
こちらも友人からの事前情報でプランに組み込みました。

一応イートインでは生牡蠣は食べちゃいけないらしいので、蒸し牡蠣として販売されていました。
自分でレンチンするスタイル。

美味しくいただきました。
この後は中標津の温泉宿に泊まる予定だったので、宿に行く前に友人の家に行って談笑でもしようとしていましたが、夕飯を一緒に中標津で取ろうという事に。
ということで少し時間に余裕ができたので、去年行きたかった野付半島に行こうと思います。
東に来てからというもの、太陽が出ている時間は長いのに、3時くらいからは寒くなってきます。
めちゃくちゃ寒いのにどうしても飲みたい別海の牛の乳。

道の駅で体を冷やした後は目的の野付半島へ。

地図で言うとこれです。

日本最大の砂嘴だそうで、行ってみたいと思っていたのですが、実際に行った先には灯台はあれどこの先関係者以外立ち入り禁止の看板で行けず。
手前のネイチャーセンターまで行けば充分堪能できると思います。
この野付半島、道端にめちゃくちゃキツネいます。

この北海道の旅で既にたくさんの狐を見てますが、この短距離でこんなにたくさん見たのは初めてでした。
にもかかわらず。
寒さのあまり手がかじかんでしまっており、瞬時にカメラ準備ができない。
せっかく道路でシャッターチャンスをくれていたキツネも我慢できず去っていきますw
ハーレーのギアが入りにくい事で中々瞬時に携帯を出せないというのもありましたがね。
その後は中標津の宿に向かいます。
今回のお宿はマルエー温泉さん。
ここの温泉本当にとろっとろで、美肌の湯でした。まじサイコー。
友人ファミリーとは近くの焼肉屋さんで合流。
楽しい時間を過ごせました。
ご飯の後は楽しみにしていた温泉。
この日もすごく寒かったですが、温泉が最高すぎたのでとてもハッピーでした。
翌日も寒いらしいので持ってきたホッカイロを装着して臨もうと思います。

という事で今回はここまで。
Vol.3につづく、、、